【R4.10 「ドボジョ」ってな~に?】
2022年10月21日
株式会社 上滝建設 at 12:00 | Comments(0)
皆様お疲れ様です^^
いつもわが社HPを楽しみにして下さってありがとうございますヽ(^。^)ノ
さて、今回は我が社、土木部で活躍している女性に注~目~ヽ(^。^)ノ
まだまだ「建設業界」は男社会!むか~しからの名残が根強いイメージですもんね(p_-)
ここ数年前から「ドボジョ(土木女子の略で、土木業界で活躍する女性たちに対する愛称)」というフレーズを耳にするようになりました。
私的には、土木に限らず「建設業界全般」で働く女性みんなのことを言っていると思います^^

国土交通省が、国を挙げて女性の活躍を支援する取り組み
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000088.html
我が社でも働く素敵な「ドボジョ」いるんですよ~(*^^)v
今回は我が社土木部始まって久々の女子、土木部所属【荒川】さんにロックオン^^b
むさくるしい(失礼)オンジサン達の、「✿癒しの華✿」となっているマドンナ的存在(*^♡^*)

今年「2級施工管理技士」を取得され、バリバリ現場を走り回って万歩計もカウントがおっついとらん勢いヽ(^。^)ノ笑
発注者と直接やり取りや現場の職人さんたちの対応など、先輩たちに習って男性顔負けの働きぶり!
今では立派な「現場代理人」頭が下がります<(_ _)>

入社当時「建築とは違った、繊細な土木の世界に魅了された」と話してくれたのを思い出します。
異業種から、思い切って飛び込んだ建設業の世界、凄いな~(・o・)(幻滅しとんさらんかな~(笑))
実は筆者もそのタイプです^_^;
さて、そんな荒川さんのお仕事風景覗き見してみますか(p_-)

わかり易い資料を作成してもらいましたよ(*^^)bサスガです
近年多発している水害。要因は様々でしょうが、今回の現場は「急激な大雨で起こる水害対策の為の工事」
川幅を広げることで、一気に流れて出る川の水を安全に流すため、新たな堤防を作っています。


で、我が社はその堤防の「土台」となる部分を工事しているそうです。
土台と言うだけあって、地下に2,500本もの杭を打ち込んでいるそうですよ(・o・)

現場にバッチャープラント(前回の建築現場ネタで見たね(p_-))を設置して、大量のセメントミルクを作っているのね^^
打込んだ杭の上には、深さ約1m分の土にセメントを混ぜ込み(1㎥あたり100Kgセメントを混ぜている)、地盤を安定させているそうです。

後に新しい堤防が出来るわけですが、皆さんの生活にの一部に携われているのは誇らしいですね^^b
(子供たちに自慢しょ~ヽ(^。^)ノ)地中の中ばってん(笑)
折角ですので「荒川」さんからお言葉を頂きました(*^^b

☆毎日変化のある仕事でとてもやりがいがありました。
初期メンバー女子の皆さん覚えていますか?^^

懐かしい写真が出てきましたよ^m^
その昔、まだ作業服も黄色の時代懐かしかね~アタシ痩せとった~(~_~;ソコ笑
当時は今みたいに、「現場にきてくれんね~」なんてオファーは有りませんでした。
安全課のY課長が、アレコレ現場に掛け合って下さったことで、我が社きってのアイデアマン土木部長のTさんが「そい、よかね~」と賛同して下さったことで勢い増したよね~シミジミ

その頃じゃないでしょうか、国交省が推奨する「ドボジョ」ちらほらTVでも取り上げられていたのを私も観ていました^^
「パトロール」と言っても、小学生が工場見学にいくみたいな気分でしたから、とにかく楽しかったのですよ!
先ずは「自分の会社が何をしているのか、知りたくない?」机上業務だけでは、イメージも想像も難しかった世界を、自分の目で見て知る!そこからでしたね^^
でも、そのワクワクが今では何らかの仕事に繋がっているというのは非常に感慨深い!^^
事務方は日頃机上業務が基本です。
書類やデータ、時々上がってくる進捗写真で現場を知る、それだけでしたもんね~。
現場のキツサや苦労されている事など分からないですし、何よりコミュニケーションが取れておらず、現場との温度差も有りました。
連携がうまく取れておらず、効率も悪かったよね(~_~;
今は便利なツールが沢山溢れています!いい~世の中だわ。
それでも現場と事務方、お互いを理解するうえで、我が社にとってこの「女子パトロール」はコミュニケーションツールと言ってもいい取組かもしれません^^

じみ~で目立たない机上だけのお仕事も、私達事務員だって素敵な「ドボジョ」の一員です(・o・)!ウルッとクル
色んな環境ではたらく女性のみなさま、お疲れ様ですそして、ご安全にヽ(^。^)b
ただ知っている!ではなく、見て!聞いて!触って!知る!
み~んな一丸となって成長する会社を目指しておりま~すヽ(^。^)ノ
ちなみに、
上滝建設Instagram 立ち上げましたよ〜↓↓
https://www.instagram.com/jotaki_saga/
みなさんもうフォローしてくれましたか?
しれーっとフォロワーさんが増えているって(*^m^)v
遠慮なさらず、ポチポチっとイイね♡ボタンや、フォローして下さいませ╰(✿´⌣`✿)╯♡
「押し」「圧」の強い筆者からのお願いでした(笑)
では、どなた様もご安全に〜(*^^)b
いつもわが社HPを楽しみにして下さってありがとうございますヽ(^。^)ノ
さて、今回は我が社、土木部で活躍している女性に注~目~ヽ(^。^)ノ
まだまだ「建設業界」は男社会!むか~しからの名残が根強いイメージですもんね(p_-)
ここ数年前から「ドボジョ(土木女子の略で、土木業界で活躍する女性たちに対する愛称)」というフレーズを耳にするようになりました。
私的には、土木に限らず「建設業界全般」で働く女性みんなのことを言っていると思います^^

国土交通省が、国を挙げて女性の活躍を支援する取り組み
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000088.html
我が社でも働く素敵な「ドボジョ」いるんですよ~(*^^)v
今回は我が社土木部始まって久々の女子、土木部所属【荒川】さんにロックオン^^b
むさくるしい(失礼)オンジサン達の、「✿癒しの華✿」となっているマドンナ的存在(*^♡^*)
今年「2級施工管理技士」を取得され、バリバリ現場を走り回って万歩計もカウントがおっついとらん勢いヽ(^。^)ノ笑
発注者と直接やり取りや現場の職人さんたちの対応など、先輩たちに習って男性顔負けの働きぶり!
今では立派な「現場代理人」頭が下がります<(_ _)>
入社当時「建築とは違った、繊細な土木の世界に魅了された」と話してくれたのを思い出します。
異業種から、思い切って飛び込んだ建設業の世界、凄いな~(・o・)(幻滅しとんさらんかな~(笑))
実は筆者もそのタイプです^_^;
さて、そんな荒川さんのお仕事風景覗き見してみますか(p_-)

わかり易い資料を作成してもらいましたよ(*^^)bサスガです
近年多発している水害。要因は様々でしょうが、今回の現場は「急激な大雨で起こる水害対策の為の工事」
川幅を広げることで、一気に流れて出る川の水を安全に流すため、新たな堤防を作っています。


で、我が社はその堤防の「土台」となる部分を工事しているそうです。
土台と言うだけあって、地下に2,500本もの杭を打ち込んでいるそうですよ(・o・)
現場にバッチャープラント(前回の建築現場ネタで見たね(p_-))を設置して、大量のセメントミルクを作っているのね^^
打込んだ杭の上には、深さ約1m分の土にセメントを混ぜ込み(1㎥あたり100Kgセメントを混ぜている)、地盤を安定させているそうです。

後に新しい堤防が出来るわけですが、皆さんの生活にの一部に携われているのは誇らしいですね^^b
(子供たちに自慢しょ~ヽ(^。^)ノ)地中の中ばってん(笑)
折角ですので「荒川」さんからお言葉を頂きました(*^^b
☆毎日変化のある仕事でとてもやりがいがありました。
まだまだ勉強中ですがこれからもたくさんの工事に携わりたいと思っています!☆
上滝建設土木部の将来は、私荒川にお任せください!ってゆーとりますぅ(・o・)カッテニ
あと、我が社の土木部で女子が配属される現場は「けんせつ小町」さんの看板設置を実施しております(*^^)b
https://www.nikkenren.com/komachi/

実は我が社も「けんせつ小町」さんのInstagramフォローさせて頂いております。
ロゴマークも可愛い✿ですよね(*^^)v

この記事を書いていて「ドボジョ」のフレーズでふと思い出しました。
我が社でもずっと昔「工事現場におなごてん行ってどがんすっと!」なんて言われる時代が御座いました(今ではハラスメントばい)。
実際、我が社が11年程前(ちゃんと調べたら平成11年スタートでした(・o・))から実施している【女子パトロール】を始めるにしても、様々な要因から現場のオンジさん達に受け入れてもらうのにも時間がかかりましたね(^_^;
一発目の女子パトは当時の「総合運動場メインスタンド(現在のサンライズパーク内)」&「森林公園」でした。
上滝建設土木部の将来は、私荒川にお任せください!ってゆーとりますぅ(・o・)カッテニ
あと、我が社の土木部で女子が配属される現場は「けんせつ小町」さんの看板設置を実施しております(*^^)b
https://www.nikkenren.com/komachi/

実は我が社も「けんせつ小町」さんのInstagramフォローさせて頂いております。
ロゴマークも可愛い✿ですよね(*^^)v

この記事を書いていて「ドボジョ」のフレーズでふと思い出しました。
我が社でもずっと昔「工事現場におなごてん行ってどがんすっと!」なんて言われる時代が御座いました(今ではハラスメントばい)。
実際、我が社が11年程前(ちゃんと調べたら平成11年スタートでした(・o・))から実施している【女子パトロール】を始めるにしても、様々な要因から現場のオンジさん達に受け入れてもらうのにも時間がかかりましたね(^_^;
一発目の女子パトは当時の「総合運動場メインスタンド(現在のサンライズパーク内)」&「森林公園」でした。
初期メンバー女子の皆さん覚えていますか?^^
懐かしい写真が出てきましたよ^m^
その昔、まだ作業服も黄色の時代懐かしかね~アタシ痩せとった~(~_~;ソコ笑
当時は今みたいに、「現場にきてくれんね~」なんてオファーは有りませんでした。
安全課のY課長が、アレコレ現場に掛け合って下さったことで、我が社きってのアイデアマン土木部長のTさんが「そい、よかね~」と賛同して下さったことで勢い増したよね~シミジミ
その頃じゃないでしょうか、国交省が推奨する「ドボジョ」ちらほらTVでも取り上げられていたのを私も観ていました^^
「パトロール」と言っても、小学生が工場見学にいくみたいな気分でしたから、とにかく楽しかったのですよ!
先ずは「自分の会社が何をしているのか、知りたくない?」机上業務だけでは、イメージも想像も難しかった世界を、自分の目で見て知る!そこからでしたね^^
でも、そのワクワクが今では何らかの仕事に繋がっているというのは非常に感慨深い!^^
事務方は日頃机上業務が基本です。
書類やデータ、時々上がってくる進捗写真で現場を知る、それだけでしたもんね~。
現場のキツサや苦労されている事など分からないですし、何よりコミュニケーションが取れておらず、現場との温度差も有りました。
連携がうまく取れておらず、効率も悪かったよね(~_~;
今は便利なツールが沢山溢れています!いい~世の中だわ。
それでも現場と事務方、お互いを理解するうえで、我が社にとってこの「女子パトロール」はコミュニケーションツールと言ってもいい取組かもしれません^^

じみ~で目立たない机上だけのお仕事も、私達事務員だって素敵な「ドボジョ」の一員です(・o・)!ウルッとクル
色んな環境ではたらく女性のみなさま、お疲れ様ですそして、ご安全にヽ(^。^)b
ただ知っている!ではなく、見て!聞いて!触って!知る!
み~んな一丸となって成長する会社を目指しておりま~すヽ(^。^)ノ
ちなみに、
上滝建設Instagram 立ち上げましたよ〜↓↓
https://www.instagram.com/jotaki_saga/
みなさんもうフォローしてくれましたか?
しれーっとフォロワーさんが増えているって(*^m^)v
遠慮なさらず、ポチポチっとイイね♡ボタンや、フォローして下さいませ╰(✿´⌣`✿)╯♡
「押し」「圧」の強い筆者からのお願いでした(笑)
では、どなた様もご安全に〜(*^^)b