QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
株式会社 上滝建設

【R4.5.21フルハーネス特別教育講習、女子も受けちゃいましたョ】

2022年05月27日

 株式会社 上滝建設 at 17:03  | Comments(0)
皆様お元気ですか?

最近ぬっかですね~今年は梅雨もはよ~なっていいよっし、また化粧の流るイヤ~な季節のきよ(~_~;
(それより佐賀弁のひど~して何喋ってるのかわかんないんっすけど(笑))

さて、我が社に「素敵な女子パト隊員」がいることはもう有名な話ですよね(*^m^*)

その隊員たちが、先日「フルハーネス特別教育」を受講してきたってお話しなんですよ(*^^)v





前回は新入社員が受講した内容を掲載しておりましたので、ふか~くは書きませんが、当日は協力業者様と合同になりましたので、総勢30名弱いたかと思います。




現在経過措置が終わり2022年1月2日から完全施工になりました「墜落制止用器具(安全帯)」、女子パト隊員もコロナが落ち着きましたら、完全復活してバリバリ建築現場へGo~になるはずですので、今のうちに受講しとこうかヽ(^。^)ノ


始まりはいつだってワクワク^ ^♪


皆~眠気との戦い(笑)






高さが2m以上の箇所であって、作業床を設けることが困難なところにおいて、フルハーネス型を用いて作業を行う場合は、本特別教育の対象となります。  ※Netからの引用






現場行ったら必ずフルハーネス着けんばとばい!って訳ではなく、ちゃんと必要条件があるのか、ないかの判断をしてから装着しなければ、寧ろ危険なのね~と理解できました(p_-)






タイプがあるんだね^^

もしもの落下時、吊られて引っ張られる力によって背中についている「ショックアブソーバー」の機能が活かされる。


胴ベルト型で落下した時の映像、結構衝撃があるのがわかりました。

加えて長時間九の字に曲がった体制で救助を待つことになったとしたら(;一_一ゾッとしますな(汗


だからって、フルハーネス型が無敵!とも言い切れないんですね。

新規格の表示を確認してね

現在メーカーによって色んなタイプの器具が出ていて、よく考えられていると思いました。

身長や体重、足場の状態、どの程度の高所なのか、フックの掛け位置、作業条件によって危険度は様々なのですね~(-_-;


機種選びだけでなく、点検や管理もしっかりしとかないと(・。・;

取りあえず、落ちらんにこしたことはないのだけれど(p_-)

結構一人で装着難しいのですよ(汗


受講された現場の作業員さん達と楽しく学んで参りました(*^^)v

講師もちょっとお疲れ気味(^_^;

勿論座学から始まり、みっちり5時間以上眠気との戦い、お疲れ様でした(笑)

結構一人で装着難しいのですよ(汗

実際我が社施工中の「25m水泳場」の敷地をお借りして、実技も行いました^^

早い方から体感中


実際装着して作業されるオンジさん達は慣れていらっしゃいましたが、中には初めての方もおられました。

ヒトの手を借りた方が、安全に装着できますよね^^


皆戸惑いながらも協力し合って装着!





たまたま私の側にいらした㈲東昇建設のTさんにロックオン(p_-)

Tさんカッコよさ~(*^m^*)


T「装着ヨシ!」キメ顔(笑)

筆者「かっこよさ~!」



当日の模様は写真が沢山御座いますよ(*^m^*)

オフショットはこちら↓↓

https://photos.app.goo.gl/737wUkdkHZD5oeb68


後半講師がお疲れギミなのも気になりますが、長時間でもみんなが協力し合って楽しく学べていたのは良かったですね^^

そがん見られたら緊張す(~_~;


すーん(笑)


フックの使い方もバッチリです^^


最後は女子ぱと隊も、「修了書」を貰い、早速ヘルメットにシールを貼り付けました(*^^)v

修了書もらいました^^b


講習うけたもんね~(*^u^*)


さ~多くの方にみて頂けるように、こちらも頑張ります!

上滝建設Instagram も応援してください〜↓↓ 
 

https://www.instagram.com/jotaki_saga/






みなさんもうフォローしてくれましたか?

遠慮なさらず、ポチポチっとイイね♡ボタンや、フォローして下さいませ╰(✿´⌣`✿)╯♡
「押し」「圧」の強い筆者からのお願いでした(笑)

では、どなた様もご安全に〜(*^^)b